News

2022年 5月 2日 公式オンラインショップ オープン予定
2022年 4月17日 にゃんフェス15 出展します♪
2022年 1月 公式ホームページ 運用開始
2021年 10月 ねこ用簡単採尿器「nyanpling®」 クラウドファンディング大成功!
いばらきデザインセレクション2022 選定!
2022年 4月17日 にゃんフェス15 出展します♪
2022年 1月 公式ホームページ 運用開始
2021年 10月 ねこ用簡単採尿器「nyanpling®」 クラウドファンディング大成功!
いばらきデザインセレクション2022 選定!
ねこ用簡単採尿器「nyanpling®」
ねこのお尻の下にそっと差し込むだけで採尿できます
ねこを愛する飼い主のみなさま、突然ですがねこの採尿にお困りではありませんか?
ねこの健康管理には、定期的な「動物病院での尿検査」が大切です。
でも、ねこの採尿は想像するよりも、はるかに難しく、必要な時にうまくとれないこともあるのです。
ねこの採尿がうまくいかなくて悩んでいる飼い主さんも多いのではないでしょうか?
●採尿のために、ねこのトイレを洗ったり、砂を替えたり・・・
大変な思いをして準備をしたのにうまくいかなかった時、そのショックは計り知れません。
●愛するねこちゃんのためだからと思っていても忙しい毎日、負担が大きく感じてしまっていませんか?
「もっと簡単にねこの採尿ができたらいいのに」という想いからねこ用簡単採尿器「nyanpling®」はうまれました。
使い方はとっても簡単!


おしっこスタイルをとった、
ねこのお尻の下に「nyanpling®」をそっと差し込むだけ!
ビックリする程簡単に、ねこの採尿ができちゃうんです!
ねこのお尻の下に「nyanpling®」をそっと差し込むだけ!
ビックリする程簡単に、ねこの採尿ができちゃうんです!
「nyanpling®」の使い方
①ねこがおしっこスタイルをとったら
②落ち着いて、「そっと」背後から「nyanpling®」を
③お尻の下に滑り込ませましょう。
④自立型容器なので採尿中は手を離しても大丈夫です。
採尿後は、速やかに容器を回収してください。
①ねこがおしっこスタイルをとったら
②落ち着いて、「そっと」背後から「nyanpling®」を
③お尻の下に滑り込ませましょう。
④自立型容器なので採尿中は手を離しても大丈夫です。
採尿後は、速やかに容器を回収してください。

「nyanpling®」が提案する「おしっこ」記録
採尿済みの「nyanpling®」を継続して記録
すると簡単にうちの子の「おしっこ記録」が完成!
継続して採尿をして記録をすることで、「いつもと違う」ことに気付くことができるかもしれません。
※おしっこの状態の簡易的なチェックです。ねこの疾患や病気を診断するものではありません。
採尿済みの「nyanpling®」を継続して記録
すると簡単にうちの子の「おしっこ記録」が完成!
継続して採尿をして記録をすることで、「いつもと違う」ことに気付くことができるかもしれません。
※おしっこの状態の簡易的なチェックです。ねこの疾患や病気を診断するものではありません。
製品の特徴

●白色3段ポケットで、尿色、尿量が一目瞭然
●白色容器:おしっこの色、にごり、沈殿物の有無などがよく分かる
●3段ポケット:下段25ml,中段75ml,合計100mlに設計
●自立型容器:底が平らだから、手を離してもしっかり自立します。
●採尿器サイズ:長さ150㎜×幅75㎜×高さ23㎜
●材質:パルプモールド(紙)、防水抗菌加工
●重量:8g
●白色容器:おしっこの色、にごり、沈殿物の有無などがよく分かる
●3段ポケット:下段25ml,中段75ml,合計100mlに設計
●自立型容器:底が平らだから、手を離してもしっかり自立します。
●採尿器サイズ:長さ150㎜×幅75㎜×高さ23㎜
●材質:パルプモールド(紙)、防水抗菌加工
●重量:8g
エコなパルプモールド材容器を国内生産!
環境にも、ねこにも優しいパルプモールド製紙容器を国内生産!防水抗菌済。使用後は燃やせるゴミとして捨てられます。尿色がよく分かるように、真っ白なパルプ100%を原料に成型しています。
パルプモールドとは
パルプモールドは、植物繊維を水で溶解したものを金型で加熱乾燥させてできる紙の成形品です。国際的な脱プラスチックが推進されている現在、プラスチックに代わる環境に優しいエコ素材として注目されています。
環境にも、ねこにも優しいパルプモールド製紙容器を国内生産!防水抗菌済。使用後は燃やせるゴミとして捨てられます。尿色がよく分かるように、真っ白なパルプ100%を原料に成型しています。
パルプモールドとは
パルプモールドは、植物繊維を水で溶解したものを金型で加熱乾燥させてできる紙の成形品です。国際的な脱プラスチックが推進されている現在、プラスチックに代わる環境に優しいエコ素材として注目されています。

紙容器だから、ハサミでカットできます。
小さなねこちゃんや、おトイレが小さくて採尿スペースが狭い場合には、「nyanpling®」をハサミで少しずつカットしてみてください。
持ち手の部分を上にもちあげるとさらにコンパクトサイズに!ねこちゃんにぴったりフィットで、おしっこをラクラクキャッチできます。
小さなねこちゃんや、おトイレが小さくて採尿スペースが狭い場合には、「nyanpling®」をハサミで少しずつカットしてみてください。
持ち手の部分を上にもちあげるとさらにコンパクトサイズに!ねこちゃんにぴったりフィットで、おしっこをラクラクキャッチできます。
「nyanpling®」は獣医師推奨

神奈川県厚木市で犬やネコの尿結成気や腎臓病、腫瘍の治療に注力されている「あおき動物病院」院長 青木先生にお話をうかがいました。
動物病院での尿検査には、不純物や雑菌の混入が少ないきれいな「おしっこ」を提出することが大切です。
「nyanpling®」なら、ねこから直接採尿することで、きれいな「おしっこ」を採取できます。
病院や外出が苦手なねこも、「nyanpling®」で採尿ができれば、「おしっこ」だけをもって動物病院に行くことで尿検査もできます!
*動物病院におしっこを持っていく場合は、獣医師の指示に従い、できるだけ早く持参しましょう。
モニター様のお声


*2021年8月 #nyanpling採尿ちゃれんにゃー (株)APCマネジメント
*50頭のモニターねこ、飼い主様にご協力いただきました。
よくある質問

1.繰返し使えますか?
おしっこチェックに大切な不純物の混入が少ないクリアなおしっこを採取するという目的から「nyanpling®」は使い捨て容器となっております。繰り返しての使用はできません。
2.採尿時の注意を教えてください。
トイレの形状、ねこがおしっこをする位置、ねこの性格など、採尿が難しい状況が発生する場合があります。その場合は無理に採尿を行わないようにお願いします。
3.おしっこの色や、pH値が気になります。
「nyanpling®」に付属しているpH試験紙、オリジナルおしっこチェッカーは、あくまでもおしっこの状態の簡易的なチェックとなります。ねこの疾患や病状を診断するものではありません。おしっこの色や、pH値が気になる場合は採取したおしっこを持参の上、獣医師にご相談することをおすすめします。
おしっこチェックに大切な不純物の混入が少ないクリアなおしっこを採取するという目的から「nyanpling®」は使い捨て容器となっております。繰り返しての使用はできません。
2.採尿時の注意を教えてください。
トイレの形状、ねこがおしっこをする位置、ねこの性格など、採尿が難しい状況が発生する場合があります。その場合は無理に採尿を行わないようにお願いします。
3.おしっこの色や、pH値が気になります。
「nyanpling®」に付属しているpH試験紙、オリジナルおしっこチェッカーは、あくまでもおしっこの状態の簡易的なチェックとなります。ねこの疾患や病状を診断するものではありません。おしっこの色や、pH値が気になる場合は採取したおしっこを持参の上、獣医師にご相談することをおすすめします。
*パルプモード製品の特徴として、商品に若干の毛羽立ち、原料に由来する色のついた繊維等が混入する場合がございますが,使用には差し支えございません。
「nyanpling®」開発者より

この度はページを最後までご覧頂きありがとうございます。
ねこ用簡単採尿器「nyanpling®」開発者の堀江と申します。
2018年8月、ロイのおしっこトラブルをきっかけに始まった、動物病院で定期的な尿検査。
自宅でのねこの採尿は思ったよりも難しく、試行錯誤を重ねましたが、失敗の繰り返しでした。
ロイのためと思っていても忙しい毎日、負担が大きく感じ、「もっと簡単にねこの採尿がしたい」という切実な悩みを抱えていました。
職業柄CADで設計ができるので、「こんなものがあればいいのに」と、
採尿器の図面を描いてみたことから「nyanpling®」の開発は始まりました。
最初は軽い気持ちでしたが、SNSを通じて、私と同じようにねこの採尿に苦労している方も多いこと、泌尿器疾患が多いねこにとって、定期的な「動物病院での尿検査」が大切なことを知り製品化したいと考えるようになりました。
製品化にあたり、こだわったのは「すべてが簡単にできること」です。
簡単にキレイなおしっこが採取できて、一目で尿色や尿量がわかり、容器ごと写真を撮れば、うちの子のおしっこ記録ができあがる。
定期的に採尿を行い、尿色や尿量を記録することで尿の変化にも気付きやすくなるのではと考えました。
ねこ用簡単採尿器「nyanpling®」開発者の堀江と申します。
2018年8月、ロイのおしっこトラブルをきっかけに始まった、動物病院で定期的な尿検査。
自宅でのねこの採尿は思ったよりも難しく、試行錯誤を重ねましたが、失敗の繰り返しでした。
ロイのためと思っていても忙しい毎日、負担が大きく感じ、「もっと簡単にねこの採尿がしたい」という切実な悩みを抱えていました。
職業柄CADで設計ができるので、「こんなものがあればいいのに」と、
採尿器の図面を描いてみたことから「nyanpling®」の開発は始まりました。
最初は軽い気持ちでしたが、SNSを通じて、私と同じようにねこの採尿に苦労している方も多いこと、泌尿器疾患が多いねこにとって、定期的な「動物病院での尿検査」が大切なことを知り製品化したいと考えるようになりました。
製品化にあたり、こだわったのは「すべてが簡単にできること」です。
簡単にキレイなおしっこが採取できて、一目で尿色や尿量がわかり、容器ごと写真を撮れば、うちの子のおしっこ記録ができあがる。
定期的に採尿を行い、尿色や尿量を記録することで尿の変化にも気付きやすくなるのではと考えました。
たくさんの皆様のご協力の元、試行錯誤を重ね、ねこ用簡単採尿器「nyanpling®」は完成しました。
テストマーケティングとして行ったクラウドファンディングサイトMakuakeでも、目標金額を大きく上回るご支援と応援購入いただき、このたび量産化することが決まりました。
現在、一般販売にむけて量産化と販売体系の構築を急ぎ行っております。
「ねこの健康管理に大切な動物病院での定期的な尿検査が当たり前になること」を目標に「nyanpling®︎」での簡単採尿が少しでもお役にたてるように、ねこを愛するみなさんに認知していただけるように、頑張っていきたいと思います。
引き続きご支援いただけますようお願い申し上げます。
最後になりましたが、ねこ用簡単採尿器「nyanpling®」が、ずっと元気で過ごしてほしいねこの採尿にお役に立てることを心から願っております。
nyanpling事業部 堀江 祐子
テストマーケティングとして行ったクラウドファンディングサイトMakuakeでも、目標金額を大きく上回るご支援と応援購入いただき、このたび量産化することが決まりました。
現在、一般販売にむけて量産化と販売体系の構築を急ぎ行っております。
「ねこの健康管理に大切な動物病院での定期的な尿検査が当たり前になること」を目標に「nyanpling®︎」での簡単採尿が少しでもお役にたてるように、ねこを愛するみなさんに認知していただけるように、頑張っていきたいと思います。
引き続きご支援いただけますようお願い申し上げます。
最後になりましたが、ねこ用簡単採尿器「nyanpling®」が、ずっと元気で過ごしてほしいねこの採尿にお役に立てることを心から願っております。
nyanpling事業部 堀江 祐子

Special Thanks
あおき動物病院
院長 青木 大 獣医師
神奈川県厚木市長谷32-2
院長 青木 大 獣医師
神奈川県厚木市長谷32-2
nyanpling事業部
担当 : 堀江 祐子
●nyanpling®公式Instagram
●ねこ社員のInstagram
〒319-1224 茨城県日立市南高野町1-7-9
「nyanpling®」の名前の由来は
「nyan」(ねこ)+「urine sampling」(採尿)
「ねこ」と「採尿」をイメージしています。
*商標(第6393916号)・意匠(第1693384号)登録済み
*特許出願中
*illustrated by @wokasinaiwo
担当 : 堀江 祐子
●nyanpling®公式Instagram
●ねこ社員のInstagram
〒319-1224 茨城県日立市南高野町1-7-9
「nyanpling®」の名前の由来は
「nyan」(ねこ)+「urine sampling」(採尿)
「ねこ」と「採尿」をイメージしています。
*商標(第6393916号)・意匠(第1693384号)登録済み
*特許出願中
*illustrated by @wokasinaiwo